「iPhoneで撮った写真の日付を変えたいけど、相手にバレるか不安…」そんなふうに思ったことはありませんか?
たとえば、旅行の思い出を整理したり、SNSにアップする写真の順番をそろえたいとき、写真の日付を変更したくなることがありますよね。
でも、編集したことが相手に知られてしまったら…と心配になる方も多いはずです。
この記事では、iPhone写真の日付変更がバレる仕組みやリスク、安全に編集するための具体的な方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
iPhone写真の日付変更は本当にバレるの?
バレる仕組みを理解しよう
iPhoneで撮った写真には、見た目ではわからない「Exif(エグジフ)」と呼ばれるデータが細かく記録されています。
ここには撮影日時・位置情報・機種名だけでなく、撮影時の設定(露出・解像度・レンズ情報など)まで含まれており、意外と多くの情報が詰まっているんです。
もしExifデータを削除せずにそのまま写真を送ったりSNSにアップしてしまうと、利用するアプリやサービスによっては元の撮影日時や位置情報が相手に見えてしまうケースがあります。
特にGoogleフォトやLINEアルバムではExifが保持されやすいため注意が必要です。
写真アプリで表示される日付とExif日付の違い
iPhoneの写真アプリで日付を編集すると、「表示される日付」だけが変わる場合があります。
しかしExifデータ自体を消していない限り、内部には元の撮影日時が残ったままです。
つまり、アプリ上では編集後の日付が表示されていても、他のサービスで写真を開くと元の日付が見えてしまうことがあるんです。これが「バレる原因」になります。
バレやすいケースの具体例
- GoogleフォトやiCloudなどクラウドサービスにアップロードしたとき
- LINEやAirDropで写真を送信したとき(Exifがそのまま残る場合あり)
- Instagram・Twitter・FacebookなどSNSに投稿したとき
- パソコンで受け取った相手がプロパティ情報を確認したとき
こういったサービスはExifデータを保持したまま扱うことが多いため、アップロード前に事前確認することが大切です。
日付変更がバレるリスクとトラブル事例
SNSやクラウドでのデータ漏洩リスク
InstagramやLINEなどでは、Exif情報がそのまま残ってしまうケースが意外と多いです。
SNSに投稿すると、利用しているプラットフォームによっては、画像を保存した他の人がプロパティを確認したときに「元の日付」や「撮影した場所」まで見えてしまう可能性があります。
特にGoogleフォトやLINEアルバムなど、Exifデータを保持しやすいサービスでは注意が必要です。
動画はさらに要注意
写真だけでなく、動画の場合も「撮影日時」や「位置情報」がメタデータとして詳細に残っています。
動画編集アプリで日付を変更しても、サムネイルやフレーム情報、内部データに元の情報が保持されるケースが多いため、完全に消去しなければリスクは残ります。
動画共有サービスやクラウドにアップロードした場合も、復元される可能性があるのでより慎重な対応が必要です。
実際にあったトラブル例
- 就活用の写真を加工して提出したら、元の日付がバレた
- SNSに載せた写真から居場所を特定されてしまった
- Googleフォトの自動同期で元データが復元されてしまった
こういったケースを防ぐためには、きちんとした対策が必要です。
iPhoneで日付を安全に変更する方法
iOS標準機能での日付変更手順
- 写真アプリを開き、変更したい写真を選択
- 右上の「…」ボタンをタップ
- 「日付と時刻を調整」を選択
- 新しい日付を設定して「完了」
この方法で表示される日付は変わりますが、Exif情報が残っている可能性があるため、完全に安全とは言えません。
SNSやメールで共有する予定がある方は、この後で紹介する対策と併せて使うことでより安心です。
サードパーティアプリでExifを削除する
「Photo Metadata Remover」などのアプリを使えば、Exifデータ全体をまとめて編集・削除することができます。
特にInstagramやLINE、TwitterなどSNSへの投稿を考えている方や、仕事で写真を共有する機会が多い方には非常におすすめです。
さらに、一部のアプリでは複数写真を一括で処理できる機能もあるため、手間を省きたいときにも便利です。
複数写真をまとめて変更する方法
旅行やイベント写真など、大量の写真の日付をまとめて編集したい場合は、MacやWindowsパソコンを使うと効率的です。
パソコンの「プロパティ」や「プレビュー」機能を利用すれば、複数ファイルを選択して一括でExif情報を変更できます。
さらに、専用の画像管理ソフトを活用すれば、フォルダ単位で高速に編集できるので、大量データを扱う場合は特におすすめです。
バレないための事前対策とチェック方法
位置情報とGPS日時の削除
写真の「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」でカメラの位置情報をオフにすると、撮影時の位置データが残らなくなります。
さらに、撮影前にこの設定を見直しておくと、最初から位置情報を記録しないようにできるので安心です。
また、過去に撮影した写真についても、写真アプリの「情報」ボタンから個別に位置情報を削除することができます。撮影後にデータを編集するより、撮影前に設定しておく方が安全です。
メタデータを完全消去できるアプリ
- iOS対応:Photo Metadata Remover(写真内のExifデータを一括削除できる定番アプリ)
- Webツール:metapicz、Jeffrey’s Image Metadata Viewer(ブラウザ上でExif情報を確認・消去可能)
これらを使えば、SNSに投稿する前に内部データを確実に削除できます。
さらに、複数の写真を一括で処理できるアプリを使うと効率的で、SNS利用前の安全性がぐんと高まります。
3ステップ安全チェックリスト
- 位置情報を削除する(GPSデータや撮影場所情報を事前にオフにする)
- Exifデータを消去する(撮影日時や端末情報なども含めて完全に削除)
- 投稿前にメタデータを再確認する(オンラインビューアやアプリで最終チェック)
この3つを徹底すれば「バレる」リスクを大幅に下げられます。
さらに、SNSやクラウドにアップする前には、実際に別の端末で画像を開いて情報が残っていないかを確認すると、より安心です。
よくある疑問Q&A
Q1. LINEで写真を送ったら日付は相手にバレる?
→ 基本的にはExif情報は送られませんが、注意が必要です。
特にLINEアルバム機能を使った場合は、写真に埋め込まれた日付がそのまま表示されることがあるので、送信前にExifを削除するか、アルバムを使わずにトーク内で直接送る方が安心です。
また、相手が写真を端末に保存して詳細情報を開くと、内部のExif情報を確認される可能性もあります。
Q2. Googleフォトにアップしたら元の日付は消える?
→ Googleフォトでは、アップロード時にExif情報が保持されるため、元の撮影日時はそのまま残ります。
表示上は変更後の日付に見えても、画像をダウンロードしたり別サービスに共有したときに元の情報が見えてしまう可能性があるため、投稿前にメタデータを消去することをおすすめします。
Q3. AirDropで送ると日付はどうなる?
→ AirDropはExifをそのまま送る仕様なので、元の日付・機種名・位置情報などのメタデータがそのまま相手に届く可能性があります。
もし日付や位置情報を隠したい場合は、AirDropを使う前にExif情報を削除しておくか、スクリーンショットを活用する方法が安全です。
まとめ
- iPhoneの写真は、見た目の表示日付だけでなくExif情報の扱いにも細心の注意が必要です。表示されている日付を変更しても、内部データに元の撮影日時や位置情報が残っていることが多いため、相手やアプリによってはその情報が見えてしまう可能性があります。
- SNS・LINE・クラウドサービスによっては、Exif情報が保持されるため、思わぬ形で日付が相手に伝わることがある
- 日付を変更した後は必ずメタデータを確認し、送信や共有の前に安全対策を取ることが大切
- SNSに投稿する場合やメール添付で送る場合は、事前にExifを削除したり位置情報をオフにすることで、トラブルを防げます
ポイントは「表示上の編集」だけでなく、「内部データの管理」までしっかり意識することです。
この記事で紹介した方法を参考に、より安全に写真の日付を変更し、不安なく楽しめるようにしてくださいね。